商品情報にスキップ
1 9

小川原脩

「風景」

油彩画 F6号
高さ42cm 幅52cm 奥行5cm (額寸)

売約済

太い鉄骨で造られた頑強な橋のある、山の麓の街

補筆があります


小川原 脩(おがわらしゅう)

  • 1911
    倶知安生まれ

  • 1929
    庁立倶知安中学卒

  • 1935
    東京美術学校卒

  • 1939
    美術文化協会創立会員(のちに退会)

  • 1940
    文部省主催の「紀元2600年奉祝美術展」に招待出品

  • 1945
    倶知安に疎開

  • 1945
    全道展創立会員

  • 1970
    道庁からの依頼により開拓記録画「伊達に入った人々」を制作

  • 1974
    京都市美術館の「昭和の洋画-戦前の動向展」に招待出品

  • 1975
    北海道文化賞

  • 1977
    東京セントラル美術館の「現代美術のパイオニア展」に招待出品

  • 1978
    北海道現代美術展の作品選考委員('81まで)

  • 1985
    板橋区立美術館の「東京モンパルナスとシュールレアリスム展」に招待出品

  • 1987
    北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品

  • 1988
    北海道立近代美術館の「対話・沈黙・遥かなるイマージュ小川原脩展」開催

  • 1989
    北海道新聞文化賞

  • 1994
    北海道功労賞

  • 1995
    北海道新聞社より「ミュージアム(15)・小川原脩 - 遙かなるイマージュ」を刊行

  • 1997
    北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる

  • 1999
    倶知安町に小川原脩記念美術館開館

  • 2002
    逝去(91才)

  • 2003
    北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載

<所属>
美術文化協会創立会員、全道展創立会員

<特徴>
馬、犬、白鳥や、身近にある山などの風景を描く。79年以降の作品の大半は、中国、チベット、インドを主題にしたもの。

<作品収蔵>
東京国立近代美術館、北海道立近代美術館

詳細を表示する

作品について質問する