商品情報にスキップ
1 9

斎藤真一

「紅い陽の村」

リトグラフ
高さ53cm 幅62cm 奥行2cm (額寸)

売約済

より大きな輝きを目指し雪上を歩いてゆく瞽女(女性盲人芸能者)

越後瞽女日記、斎藤真一のメインモチーフ
限定350部、自筆サイン、印
画寸:29.5×41cm


斎藤真一(さいとうしんいち)

  • 1922
    岡山生まれ

  • 1948
    東京美術学校図画師範科卒

  • 1948
    日展に初入選

  • 1953
    静岡の伊東高校教師を務める('72退職)

  • 1957
    光風会展でプールブー賞

  • 1959
    渡欧、ジプシーを求めて放浪生活('49帰国)

  • 1970
    瞽女の連作を発表

  • 1971
    安井賞展で佳作賞

  • 1973
    日本エッセイストクラブ賞

  • 1975
    上野・松坂屋で個展開催

  • 1975
    フランス美術賞展2席入賞

  • 1978
    国際形象展に招待出品

  • 1981
    岡山県総合文化センターに油彩14点を寄贈、斎藤真一記念室開設

  • 1982
    紺綬褒章

  • 1991
    倉敷市立美術館で「郷土作家展・斎藤真一展」開催

  • 1993
    山形県天童市に「斎藤真一心の美術館」開館

  • 1994
    東京で死去(72才)

<特徴>
1961年に津軽、越後を旅し、盲目の旅芸人「瞽女」と出会う。翌年より瞽女を作画。

<作品収蔵>
東京国立近代美術館、ヴィクトリア美術館(モントリオール)他

詳細を表示する

作品について質問する