1
/
の
5
森田茂
「朱富士」
油彩画 F6号高さ48cm 幅57cm 奥行6cm (額寸)
売約済
塗り重ねた絵具の重厚感と迫力、エネルギー溢れる唯一無二の富士
タトウ箱・黄袋付属
森田 茂(もりたしげる)
-
1907茨城県下館町(現在の筑西市)生まれ
-
1925茨城県師範学校本科第二部卒
-
1933東光展に初入選(以後同展出品)
-
1934帝展に初入選(以後同展出品)
-
1938東光会会員('77理事長)
-
1938新文展で特選
-
1946日展初入選('66文部大臣賞)
-
1958日展会員('62評議員、'71理事、'75監事、'82顧問)
-
1962外遊(エジプト、フランス、イタリア、スペイン等)
-
1965東南アジア旅行を機に風景画を制作
-
1966山形県羽黒山で黒川能をみてから黒川能がモチーフ
-
1970日本芸術院賞受賞
-
1976日本芸術院会員
-
1977勲三等瑞宝章
-
1986茨城県立美術博物館で「森田茂-画業60年の歩み展」開催
-
1989文化功労者
-
1993文化勲章
-
2003しもだて美術館開館記念展として「森田茂展」開催
-
2009逝去(102才)
<所属>
日本芸術院会員、日展顧問、東光会理事長
<特徴>
下館の郷土芸能「黒川能」の幽玄な世界を描き異彩を放つ画家。ライフワークとして「黒川能」を描き続けながら、富士、城、牡丹、裸婦など様々なモチーフを描いた。対象の視覚的描写に留まらず、幾度も絵具を塗り重ねてつくる重厚なマチエールと抽象化された形、強烈な色彩によって、場のエネルギーといった不可視のものを描き出す画風が特徴。
<作品収蔵>
茨城県近代美術館、しもだて美術館、酒田市美術館、島根県立美術館 他




