商品情報にスキップ
1 11

上村松園

「天保歌妓」

シルクスクリーン
高さ104cm 幅57cm 奥行5cm (額寸)

売約済

子の上村松篁が好んだ2作品のうちの一つ

限定300部、黄袋付
マット内寸:86×39cm


上村松園(うえむらしょうえん)

1875 京都の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる
1887 京都府画学校(現京都市立芸術大学)に入学
1888 京都府画学校を退学し、四条派の鈴木松年に師事
1890 第3回 内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状
1893 幸野楳嶺に師事/火事のため高倉蛸薬師に転居
1895 楳嶺の逝去にともない、竹内栖鳳に師事
1902 長男 信太郎(松篁)が誕生
1903 中京区車屋町御池に転居
1941 帝国芸術院会員
1945 戦禍を避け、奈良平城の唳禽荘に疎開
1948 女性として初めて文化勲章を受章
1949 逝去/従四位に叙される
1994 上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松伯美術館が奈良市に開館

<特徴>
近代芸術としての美人画を完成させた女流日本画家。女性として初めて文化勲章を受賞。

<作品収蔵>
東京国立博物館、東京藝術大学大学美術館、山種美術館(東京都)、松伯美術館(奈良県)、足立美術館(島根県)

詳細を表示する

作品について質問する