商品情報にスキップ
1 6

上野山清貢

「魚」

油彩画
高さ38cm 幅41cm 奥行2cm (額寸)

売約済

そこにいるかのように繊細に描かれた魚

色紙に油彩

余白に点シミがあります


上野山 清貢(うえのやまきよつぐ)

  • 1889
    江別市生まれる

  • 1907
    上川中学中退

  • 1909
    札幌師範学校図画専科で正教員の資格を取得

  • 1912
    画家を志して上京、黒田清輝・岡田三郎助に師事

  • 1924
    槐樹社結成に参加

  • 1924
    帝展に初入選('26特選、'27特選、'28特選)

  • 1929
    道展主催で「上野山清貢歓迎展」開催

  • 1930
    帝国美術院委員

  • 1933
    旺玄社創立同人

  • 1936
    作品2点を皇室に献上

  • 1940
    文部省主催の「紀元2600年奉祝美術展」に招待出品

  • 1944
    札幌へ疎開

  • 1945
    全道展創立会員

  • 1950
    一線美術会創立委員

  • 1953
    北海道新聞社文化賞

  • 1958
    東京都美術館で上野山清貢画業50年記念特別陳列

  • 1960
    肺炎で死去(71才)

  • 1968
    北海道立美術館の「創建100年記念・札幌市物故美術家展」に出品

  • 1971
    北海道立美術館で「上野山清貢展」開催

  • 1979
    北海道新聞社の「現代巨匠が描く風景画78景国立公園名画展」に招待出品

  • 1981
    北海道立近代美術館で「上野山清貢-道産子のロマン」開催

  • 1987
    北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品

  • 1997
    北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる

<所属>
全道展創立会員、一線美術会創立委員

<特徴>
35才で念願の帝展初入選、以後帝展で3年連続特選となり注目を浴びる。穏健な作品が主流の帝展で、野性味あふれる奔放な作風で異才ぶりを発揮した。また全道各地を訪れ、鶴、摩周湖等を奔放で鮮烈な作風で描く

<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館

詳細を表示する

作品について質問する